
大洲市 U様 邸
三協ハウジング
将来のコストを考えてマイホーム取得へ
Uさん家族は夫(28歳)、妻(30歳)、長男(2歳)の3人暮らし。
マイホームを建てようと思ったきっかけは、ずっと家賃を払うより、マイホームを購入した方が経済的にいいと考えたからです。約1年前、複数のハウスメーカーを巡ることができるPAL展示場を訪れました。
数あるハウスメーカーから、三協ハウジングを選んだ理由は「営業担当者の対応がよかったから」。
三協ハウジングでは、お客さまの希望を第一に考えています。キッチンやフローリング・室内扉などのショールームに、営業担当者がUさん家族と一緒に何度も足を運び、いい家を建てるためにみんなで悩んだおかげですてきな家が完成しました。Uさんの第一印象による判断は正しかったようです。
地震に強い家で家族を守る

マイホームでのこだわりは、Uさんが「構造と性能」、奥さまが「間取り」です。
建築方法は木造軸組工法。三協ハウジングの住宅は標準装備で住宅用制震ダンパーを4カ所に取り付け、耐震性に優れています。また構造材には、無垢材の1.5倍以上の強度がある「エンジニアリングウッド」が使われています。
実際に生活してみて、「マイホームは最高です。広いお風呂、キッチン、玄関すべて気に入っています。収納をたくさん設けたのもよかったです」と奥さま。
LDKは20畳もあります。広い空間で、お子さんも毎日伸び伸びと過ごしているそうです。
パル担当者から一言

お客さまの希望をかなえたい
三協ハウジング
PAL松山店長 岩見恒治さん
制震ダンパーを装着する施工などで地震に強い家を目指しています。お客さまとの打ち合わせには最初から専属設計士が加わるので、設計から、お客さまの意見を取り入れながら提案ができます。何度も打ち合わせをして、お客さまの希望通りにすることを大切にしています。

三協ハウジング
http://www.k3kyo.co.jp/